126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2020-12-17 12月17日-04号

しかし、1973年の第1次石油危機に端を発する経済不況や、1985年のプラザ合意による急速な円高不況、1990年のバブル崩壊金融危機等による基幹産業合理化高炉休止といった生産体制縮小、さらに都市部での就職を希望する若年層の流出や、大学等高等教育機関への進学率増加、全国的に進展する合計特殊出生率低下といった要因によって、当市人口減少少子高齢化は急速に進展してきた経過があります。 

釜石市議会 2020-12-16 12月16日-03号

また、それに追い打ちをかけるように、平成2年のバブル崩壊金融危機さらには2011年のあの忌まわしい東日本大震災と、当市はまさに苦難の歴史をたどってまいりました。それに伴い、人口最盛期の9万2123人から現在約3万2000人と、沿岸都市部で最大の6万人も減るなど、一つ中核都市が消えるほどの激減となっております。 

雫石町議会 2019-06-11 06月11日-一般質問-03号

制定の背景として、分湯槽の老朽化による温泉供給の停止が懸念され、鶯宿温泉開発株式会社において、温泉使用者に対し温泉使用料値上げによる整備の推進の意向があったこと、また観光客の入り込みの減少配当施設の休業などにより温泉使用料減少し、会社運営が厳しい状況であったことから、町として鶯宿温泉観光振興事業を推進していた中での大幅な温泉使用料値上げの悪影響を危惧されたことに加え、当時の世界金融危機による

一関市議会 2018-09-03 第67回定例会 平成30年 9月(第4号 9月 3日)

1つ目の理由でありますが、平成21年に全国で初めて千葉県野田市が公契約条例を制定した背景として、世界金融危機リーマンショックなどの影響による急激な景気後退要因として、賃金低下失業率上昇など、雇用情勢悪化が全国的に続き、低価格での入札による労働条件悪化が危惧されていたことが挙げられていますが、この間、国の経済対策などにより労務単価の引き上げや最低賃金上昇が誘発され、当市においては、入札

一関市議会 2017-12-11 第64回定例会 平成29年12月(第4号12月11日)

金融危機によりリストラの風が吹き荒れ、グローバル化によって製造業は海外に出ていき、国内小売業サービス業での雇用へのウエートがふえるとともに、規制緩和の一環として行われた製造業への派遣先の拡大やブラック企業と呼ばれる存在など、労働者、特に若者を劣悪な状態で働かせ、その結果、過労死に象徴される労働社会が現出しております。  

雫石町議会 2015-12-09 12月09日-一般質問-04号

入り込み数減少要因といたしましては、平成18年から平成22年の世界的な金融危機影響等による経済状況悪化に伴う観光需要低迷や、平成23年の東日本大震災平成25年の大雨台風災害などの自然災害風評被害が挙げられますが、平成25年のけんじワールドの閉館の影響も大きく、さまざまな要因による減少傾向から抜け出せていない状況にあります。  

花巻市議会 2012-12-06 12月06日-04号

そういった構成の中で、例えば2009年3月の金融危機のときでも地域中小企業産業が乗り切れたということで、倒産件数がごくわずかに押さえられたという成果もおさめられていると報告されています。やはり、こういった関係機関との連携するしっかりとした振興会議のようなものも設置しながら、花巻市も進められていると理解していいのでしょうか。 ○議長(川村伸浩君) 大石市長

紫波町議会 2012-12-06 12月06日-02号

平成20年後半から、原油高材料費高騰によりますところの企業収益悪化、さらにはサブプライムローン問題に端を発する金融危機等によりまして、中小企業者に対する支援策が実施されております。平成20年8月には、原材料高騰対応等セーフティネット保証制度が創設されまして、その後も種々の施策が打ち出されたところでございます。

奥州市議会 2012-12-04 12月04日-02号

新市建設計画が策定された平成17年3月時点では予測だにできなかった事件や事態が幾つか起こっており、例えば岩手宮城内陸地震東日本大震災の被災、予想を超える人口減少高齢化の進展、とりわけ平成19年のアメリカ合衆国のサブプライムローンに端を発した世界金融危機や翌年のリーマンショック日本経済にとってもとてつもない大きな影響を与え、急激に景気が後退し、今なお好転の兆しが見えないなど、新たな行政課題

奥州市議会 2011-12-25 02月25日-01号

世界的な金融危機以来、本格的な景気回復の足取りは緩く、本市においても市税等財源の確保が厳しい中で、平成23年度の当初予算編成は依然として厳しいものとなりました。 歳入におきましては、現政権が唱える地域主権改革に伴い、地方交付税は増額が見込まれるものの市税は減収と見込んでおり、一般財源総額微増程度に見込んでおります。

二戸市議会 2011-09-21 09月21日-一般質問-03号

これは20年度の当初、原油価格高騰によるガソリンや石油関連の商品の高騰により資材や燃料費上昇し、食品産業を初めといたしまして製造業である企業利益減少したこと、いわゆるリーマンショックに端を発した世界金融危機により市内金融保険業が直接的な影響を受けたこと、あるいは中小企業が融資を受けにくい状況になり製造業卸小売業にも影響が広がり、さらにはそこで働く方々の雇用形態賃金へも影響したことが原因

釜石市議会 2011-06-02 06月02日-05号

それから、法人市民税なんですが、法人市民税は一挙に20年度9億5000万ほどだったんですが21年度は3億4300万というふうに大幅に減っているんですけれども、これは恐らく米国発金融危機世界的な不況がありましたから、それでどんどん減っている状況があるのかなと思うんですが、ただ、21年度が3億4000万で、減った後に今度の22年度の補正の決算を見ますと4億3600万と若干上がってきているわけでありますが

大船渡市議会 2011-03-10 03月10日-03号

現在置かれている環境は、100年に1度あるかないかの金融危機と言われたリーマンショック後、国内経済は持ち直しつつあると言われておりますが、我々の地方を取り巻く環境は依然として厳しい状況にあります。今私たちが生きているこの時代が何十年か後には大きなターニングポイントであったと評される時代が来ると考えております。